HOME > 学科紹介 > 作業療法学科/学習過程

作業療法学科の学習過程

作業療法学科授業風景
1年次
国語、物理学、生物学などの科目を通して、学生さんの学習方法の習得や学習の習慣化を図り、今後の学習の基礎・基盤を構築します。
早期から作業療法概論などの科目を通して、作業療法とは何か、どのような仕事かなど、最終目標である作業療法・作業療法士像を示し、作業療法を習得する、作業療法士になるという目標達成のための意識づけを行います。
解剖学や生理学、作業運動学、心理学などの科目を通して、人の体の構造や機能、心理的側面から人の"からだ"と"こころ"の理解を図り、基礎作業学などの科目を通して、人が行っている様々な“作業・活動”を科学的な観点から理解します。
1年次の授業内容
・心理学 ・生物学 ・教育学 ・統計学 ・物理学 ・英語 ・医学英語 ・社会福祉学 ・社会学 ・国語 ・解剖学 ・生理学 ・作業運動学 ・人間発達学 ・臨床心理学 ・一般臨床医学 ・精神医学 ・救急援助法 ・リハビリテーション概論 ・リハビリテーション医学 ・作業療法概論 ・基礎作業学 ・レクリエーション概論 ・作業療法評価学概論
2年次
神経内科学、整形外科学などの臨床医学の科目を通して、病気などによって人の"からだ"と"こころ"に起こっている状況やその治療などを理解します。
作業分析学などの科目を通して、"作業・活動"を作業療法に用いていくための知識を習得します。また、ボランティア活動など実際の障害者との関わりを通して、コミュニケーション能力を含む対人交流技能や障害者の"痛み"を感じ取ることができる能力を養っていきます。
作業療法評価学などの科目を通して、身体障害・精神障害・発達障害・老年期障害の各分野の障害者の"からだ"と"こころ"を把握するための知識・技術を習得し、作業療法治療学などの科目を通して、把握できた障害者の"からだ"と"こころ"に対する適切な作業療法を行える知識・技術を習得します。それらの知識・技術を総動員して初めての評価実習に望みます。
2年次の授業内容
・病理学概論 ・内科学 ・整形外科学 ・神経内科学 ・小児科学 ・薬理学概論 ・画像診断学 ・作業分析学 ・作業評価学(身体障害、精神障害、発達障害、老年期障害) ・作業治療学(身体障害、精神障害、発達障害、老年期障害) ・義肢装具学 ・日常生活活動学 ・職業関連活動論 ・高次神経障害作業治療学PICK UP ・バリアフリー生活環境論 ・地域リハビリテーション学 ・地域生活作業療法学 ・評価実習 セミナー
3年次
作業療法ゼミナール、作業治療学などの科目を通して、評価実習での学生さんのウィークポイントなどの改善や臨床実習に向けた対策を重点的に行います。
6月からと10月からの臨床実習は本校の実習協力施設において、それぞれ8週間の実習を行います。各実習の終了後には実習セミナーを行い、各学生さんの実習での経験を通して、知識・技術の更なる向上を図ります。
リハビリテーション特論を通して、これまで習得した知識・技術の総復習・総まとめを行うとともに、国家試験100%合格に向けた様々な取り組みを行います。
3年次の授業内容
・作業療法管理運営論 ・作業療法研究論 ・作業治療学(身体障害、精神障害) ・リハビリテーション特論 ・地域生活作業療法学 ・家族援助論 ・臨床実習PICK UP セミナー

授業ピックアップ

高次神経障害作業治療学(2年次後期30時間)

授業目標:高次神経障害の作業療法が説明・実施できる
言葉を話す。記憶する。物を創り出すなど人が持つこれらの脳の機能の障害(=高次脳機能障害)のうち、作業療法場面で対応の求められる障害の作業療法について、障害の映像や障害のメカニズムを示した図などを用いて障害の理解を図り、各障害に対応した評価・検査方法を演習し、治療を始めとする作業療法の知識・技術の習得を図ります。


臨床実習(3年次前期・後期各8週間)

授業目標: 医療人・社会人として適切に対応する、適切な作業療法を実施する
本校の実習協力施設において、作業療法士の指導の下、実際の障害者の作業療法評価・治療などの実習を行います。

ページの先頭に戻る