HOME > 学科紹介 > 作業療法学科の目的と特色

作業療法学科の目的と特色

作業療法学科

作業療法とは?

人は"からだ"と"こころ"を総動員して身の回りの動作、仕事、遊びなど様々な"作業・活動"を行っています。しかし、病気や事故によって"からだ"や"こころ"に障害が生じるとこれまで行えていた"作業・活動"が行えなくなるとともに、生きる糧や生きがいなど実に様々な多くのものを失います。
作業療法は、行えなくなった活動を行えるよう、失ったものを取り戻すよう、様々な"作業・活動"を用いて治療・援助・指導を行っていくリハビリテーションの分野の一つで、様々な"作業・活動"を専門的に用いて作業療法を行うスペシャリストが作業療法士です。


作業療法学科の目的と特長

本学科では、作業療法に必要な専門知識・技術の習得は当然のこと、作業療法士として活躍する上で必要なコミュニケーション能力を含む対人交流技能や障害者の"痛み"を感じ取ることができる感性をも養います。

作業療法士になるためのスタートにつまずかない、落ちこぼれさせないサポート体制

多くの学生さんは、高校時代とは全く異なる授業時間・内容・進み具合などにどうしても戸惑います。このスタート時期のつまずきが、後の知識・技術の習得を妨げます。
そのため学年担任の教員を複数名配置するとともに、さらに各学年の学生を小グループに分けそのグループごとに担当の教員を配置し、教科担当の教員を含め一人の学生さんに異なる多くの教員が関わる体制を取ることで、作業療法士になるためのスタートにつまずくことなく、途中で落ちこぼれることなく確実に知識・技術を習得できるサポート体制を完備しています。

3年間で作業療法士国家試験に合格できるカリキュラム

作業療法には障害者の障害から区分した4つの分野(身体障害・精神障害・発達障害・老年期障害)があります。本学科のカリキュラムは、作業療法士国家試験の合格に必要なこれら全ての分野の知識・技術の習得が行えます。
また、卒業後、これら全ての分野の進路に対応できる必要十分な知識・技術の習得が3年間で行えます。

対人交流技能と障害者の"痛み"を感じ取る能力を身につけることができる取り組み

学校内の同級生や先輩・後輩との関わり、複数の教員との関わり以外に、多くの施設実習やボランティア活動による実際の障害者との関わりを通して、コミュニケーション能力を含む対人交流技能や障害者の"痛み"を感じ取ることができる能力を養います。

ページの先頭に戻る